WiMAXにはギガ放題という使い放題のプランがありますが、一定条件を超えると速度制限がかかってしまうことで知られていました。
しかし、2022年2月にその制限が撤廃されたことが発表されました。
ギガ放題を利用している方あるいはギガ放題の契約を検討している方にとって気になるトピックだと思われます。
そこで今回は、WiMAXのギガ放題の速度制限について知りたい方に向けて、WiMAXのギガ放題の速度制限撤廃の詳細について解説していきます。
この記事を読むことで以下の3つがわかります。
- WiMAXのギガ放題の速度制限の内容
- WiMAXの3日で15GBの速度制限撤廃について
- おすすめのWiMAXプロバイダ
>> 【無料】GMOとくとくBB WiMAXのお申し込みはこちら
WiMAXのギガ放題の制限内容について

WiMAXには大きく分けて月7GBプラン、4G通信のギガ放題プラン、5G通信のギガ放題プランがあります。
それらの速度制限の内容は以下の表の通りです。
プラン | 速度制限の内容 |
---|---|
7GBプラン | 1カ月で7GBを使うと、翌月まで128kbps |
ギガ放題プラン(4G) | 3日で10GB使うと、翌日の18時から翌々日の2時まで1Mbps |
ギガ放題プラスプラン(5G) | 3日で15GB使うと、翌日の18時から翌々日の2時まで1Mbps |
7GBプランはスマホなどでよく見るタイプのプランで、一定容量を使い切ってしまうと速度制限がかかり、月が変わるまで低速状態が続く仕組みになっています。
一方で、WiMAX特有のギガ放題プランは3日で一定容量を使ってしまうと、その翌日のゴールデンタイムの間だけ速度制限がかけられる仕組みになっています。
ギガ放題プランなら3日で10GB、ギガ放題プラスプランなら3日で15GBです。
5G通信がWiMAXでも普及し始めてから速度制限の条件が緩くなり、それまでよりも使いやすくなりました。
ただ、それでも速度制限がかけられてしまう点は少し気になる部分かもしれません。
15GBの通信量の目安!4時間の動画視聴で1GB消費
ギガ放題プラスプランでは15GB利用すると速度制限がかかる仕組みとなっていますが、15GBと聞いてもあまりピンとこないという方もいるかもしれません。
そこで、通信量の目安について説明していきます。
通信量の目安を以下の表にまとめました。
利用用途 | 通信量の目安 |
---|---|
ネットサーフィン | 1ページあたり約399KB |
SNS | 1分間あたり1MB |
動画視聴 | 約4.5時間あたり1GB(中画質) 約1.2時間あたり1GB(高画質) |
ある程度ユーザーが増えてくると、回線の混雑によって夜間の通信速度が低下してしまう問題が発生しました。
そのままサービスを提供し続けていたら解約者が続出してしまいます。
その問題を受けて新しく打ち出した回線が「WiMAX2+」で、一定容量使うと速度制限がかかる仕組みを採用しました。
さらに、ハイスピードプラスエリアモードというau回線が使えるモードを追加し、WiMAX回線の混雑が生じないように対策を施しました。
その後、2021年には5G通信にも対応するようになり、段々と速度制限の緩和の動きを見せ始めるようになりました。
ネットサーフィンはページを開く際に通信量が消費されます。
容量はかなり少なく、ネットサーフィンを長時間続けていても1GBも消費することはないでしょう。
ただ、動くアニメーションが使われるページだとやや通信量が大きくなります。
また、最近使っている方が多いであろうSNSは、画像やショート動画で埋め尽くされることが多いため、少し通信量が多くなっています。
動画視聴になってくると、画質によって通信量は変わってきますが、消費される通信量はかなり大きいです。
WiMAXの3日で15GBの速度制限撤廃について
WiMAXのギガ放題プラスプランで、3日で15GB以上使うと一時的に速度制限がかかってしまうと説明しました。
しかし、2022年2月に公式からこの制限が撤廃されることが発表されました。
速度制限の撤廃によって、「一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。」という形に内容が変更されています。
この文面を見ると、全く通信制限がかからなくなるわけではないことがわかります。
おそらくその時の他のユーザーの回線の利用状況など考慮して、通信制限がかかってしまう容量が変わってくると考えられます。
ただ、実際に制限撤廃後のユーザーの利用状況に関するコメントを見る限りだと、以前よりもずっと大容量の通信を行っても速度制限がかかることなく利用できるようです。
15GBすら使えなくなったわけではないため、その点は安心してWiMAXのギガ放題プラスプランを楽しんでみてください。
WiMAXの3日で15GBの速度制限撤廃の注意点
WiMAXの3日で15GBの速度制限の撤廃について、以下の点に注意しながら利用していくことが大切です。
- どのくらい使えるのかわからない
- 適用されるのは5G通信のみ
- au回線に切り替えると適用されない
1つずつみていきます。
どのくらい使えるのかわからない
ギガ放題プラスプランの新しい通信速度の制限は、具体的な数値を公表しているわけではありません。
そのため、どのくらいまで使えるのかわからないという不安感があります。
ただ、インターネット上でユーザーの利用状況を見たところ、1日で100GB以上使っても速度制限が解除されなかったという方もちらほらと見られています。
公式がわざわざ具体的な制限内容を発表していないのは、常識的な通信の消費量であれば通信速度がかかることはないと想定しているためだといえるでしょう。
かつての速度制限のラインである3日で15GBだったら、そこまで通信量を気にしなくていいとしても、ガッツリ動画を1日見るだけで速度制限がかかってしまいます。
しかし、新しい制限内容ならその心配もいらないため、今まで以上に通信量を意識せずにインターネットが楽しめます。
適用されるのは5G通信のみ
WiMAXの速度制限の撤廃が適用されるのは5G通信のみです。
そのため、ギガ放題プラスプランでも4G通信を利用していたら、通常通り3日で10GB以上消費すると速度制限がかけられてしまいます。
2022年3月時点で、WiMAXの5G通信が利用できるエリアは一部の商業施設などが発展しているエリアに限られています。
それ以外のエリアでは5G通信方式が行き届いていないため、4G通信しかできません。
最近はWiMAXのプランがギガ放題プラスプランのみになってきているプロバイダも増えています。
そのため、4G通信しかできないエリアに住んでいる方にとっては不利になってきています。
5G通信エリアの拡大に努めていますが、すぐに対応できるようになるわけではありません。
もし5G通信が利用できないエリアに住んでいる方は、エリア拡大を待ってから契約を検討することをおすすめします。
au回線に切り替えると適用されない
4G通信では通信速度の撤廃が適用されないことを説明しましたが、それはauの4G LTE回線でも同じことが言えます。
ハイスピードプラスエリアモードで利用できるauの回線は、利用した月に1,100円が発生します。
そして、一度使ったらその月の間は7GBまでなら速度制限がかかることなくau回線を使うことが可能です。
ギガ放題のようにすぐに速度制限が解除されるわけではありません。
WiMAX回線の5G通信ができる方であっても、WiMAXのエリア対象外に入るとau回線を使わないと通信が安定しなくなります。
そのため、ギガ放題プラスプランで通信制限から解放されるとはいっても、常に通信量を気にしなくていいわけではない点は忘れないようにしましょう。
5G通信ギガ放題プラスプランのWiMAXプロバイダ

5G通信が可能なギガ放題プラスプランを実施しているWiMAXプロバイダが増えつつあります。
その中でも以下のプロバイダがおすすめです。
これらのプロバイダの料金やキャンペーンなどを以下の表にまとめました。
プロバイダ | 月額料金 | キャンペーン | 契約期間 | 違約金 |
---|---|---|---|---|
Broad WiMAX | <ギガ放題プラン(4G)> 0~2ヶ月目:2,999円 3~24ヶ月目:3,753円 25ヶ月目以降:4,413円 <ギガ放題プラス(2年)プラン(4G/5G)> 0~2ヶ月目:2,999円 3~24ヶ月目:4,634円 25ヶ月目以降:5,513円 <ギガ放題プラス(3年)プラン(4G/5G)> 0~2ヶ月目:2,090円 3~24ヶ月目:3,894円 25ヶ月目以降:4,708円 |
・乗り換え違約金負担(最大19,000円) ・2台同時契約で5,000円キャッシュバック |
2年/3年 | <ギガ放題プラン> 0~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25か月目以降:10,450円 <ギガ放題プラス(2年)プラン> 0~24ヶ月目:10,450円 <ギガ放題プラス(3年)プラン> 0~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25~36ヶ月目:10,450円 |
GMOとくとくBB WiMAX | <ギガ放題プラン(5G)> 0~2ヶ月目:2,079円 3~36ヶ月目:4,389円 37ヶ月目以降:4,444円 |
・最大20,000円キャッシュバック | 3年 | 1~24ヶ月目:24,800円 25ヵ月目~36ヶ月目:10,450円 |
BIGLOBE WiMAX | <ギガ放題プラス(1年、5G)> 0~24ヶ月目:4,378円 25ヶ月目以降:4,928円 |
・キャッシュバック15,000円 ・24ヶ月月額料金割引 |
1年 | 10,450円 |
カシモWiMAX | <3年プラン(5G)> 初月:1,408円 1ヶ月目以降:4,455円 <2年プラン(5G)> 初月:1,408円 1ヶ月目以降:4,708円 |
・Amazonギフト6,000円 | 3年/2年 | <3年プラン> 0~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 25~36ヶ月目:10,450円 <2年プラン> 0~12ヶ月目:20,900円 13~24ヶ月目:15,400円 |
UQ WiMAX | <ギガ放題プラス(2年)> 0~24ヶ月目:4,268円 25ヶ月目以降:4,818円 |
・ハイスピードプラスエリアモード無料 | 2年 | 1,100円 |
ヨドバシWiMAX | <WiMAXずっと割プラン> 4,268円 |
・最大20,000円分商品券プレゼント | 3年 | 21,780円 |
Broad WiMAX

Broad WiMAXは料金の安さや乗り換え目的で契約する方におすすめのプロバイダです。
月額料金がかなり安く、たいていのプランが2年間は4,000円以下という相場以下の料金で使い続けられます。
初月を含む3ヶ月間に関しては、それよりも安い3,000円以下で利用できるため、月額料金の安さを求めるならBroad WiMAXがかなり優秀です。
5G通信を楽しむならギガ放題プラスプランの3年契約がおすすめで、2年契約だと途中から4,634円という少し高めの料金で利用し続けることになります。
サービスに不満を感じた場合に長い間我慢する必要がありますが、ちゃんとサービスを使い続けるつもりなら3年契約のプランが圧倒的にお得です。
また、Broad WiMAXでは乗り換え違約金負担キャンペーンを実施しています。
月額料金の安さだけで十分にお得なプロバイダですが、別のインターネット回線から乗り換える方は19,000円まで他社の違約金を負担してくれます。
端末や工事費の残債分は自分で負担することになっても、違約金分は全額カバーしてもらえて、楽な気持ちで乗り換えやすいです。
違約金負担をしてくれるWiMAXプロバイダは少ないため、乗り換えを検討している方は優先的にBroad WiMAXを検討してみてください。
もちろん、月額料金の安さだけでも十分に評価できるプロバイダであるため、安い料金でWiMAXを使いたい方も視野に入れてみましょう。
>> 【無料】Broad WiMAXのお申し込みはこちら
GMOとくとくBB WiMAX

GMOとくとくBB WiMAXはシンプルな料金プランと高額なキャッシュバックが特徴的なプロバイダです。
以前は4G通信のプランが用意されていて、キャッシュバック額が3万円という公式のキャンペーンとは思えない金額の高さでサービスを提供していました。
5G通信のプランに切り替わってからは、月額料金をなるべくそのままにして、代わりにキャッシュバック金額を下げる形で対応しました。
それでも2万円も公式からキャッシュバックがもらえるようなところは他にありません。
料金プランは5G通信のプラン1つだけであるため、初めてWiMAXを契約する方が間違って4G通信のプランに契約してしまうといったことが起こりにくいです。
また、その料金プランの金額も相場料金と比べるとやや安い料金に設定されています。
キャッシュバック金額を含めるなら、GMOとくとくBB WiMAXほどお得なプロバイダはありません。
ただ、契約から11ヶ月目にキャッシュバックの申請ができ、申請した翌月に口座に振り込まれる仕組みになっています。
契約時に申し込みできるわけではないため、キャッシュバックの申請忘れをしてしまう方が半数近くいるようです。
お得感が一気に薄れてしまうため、キャッシュバックの受け取りを忘れない方の契約をおすすめします。
>> 【無料】GMOとくとくBB WiMAXのお申し込みはこちら
BIGLOBE WiMAX

BIGLOBE WiMAXは契約期間にあまり縛られたくない方におすすめのプロバイダです。
たいていのWiMAXプロバイダは契約期間が2年や3年に設定されています。
しかし、BIGLOBE WiMAXは契約期間が1年という短い期間になっています。
契約期間が短いと、サービスに不満を感じても少しの間我慢すれば契約期間が満了して違約金を気にする必要がなくなります。
また、2年同じサービスを使い続けるのと、1年使って契約更新してもう1年使うのはサービス面で見ると同じだといえます。
後者のほうが1年使ったあとに別の選択肢を選べる分自由度が高いです。
そういった点で1年契約できるBIGLOBE WiMAXは柔軟に動きやすくておすすめです。
ちなみに、BIGLOBE WiMAXの違約金は1,100円という安さで、1年待たずにいつでも解約しやすくて便利です。
また、キャッシュバックにも力を入れていて、15,000円の高額キャッシュバックがもらえます。
GMOとくとくBB WiMAXとのキャッシュバックの違いは受け取り期間で、BIGLOBE WiMAXの場合は、契約時にキャッシュバック申請ができます。
そして、申請した翌月には口座に振り込んでもらえるため、確実にキャッシュバックを受け取ることが可能です。
確実に高額なキャッシュバックが欲しいというかたにもおすすめです。
>> 【無料】BIGLOBE WiMAXのお申し込みはこちら
カシモ WiMAX

カシモWiMAXは初月の月額料金が安い点が特徴的なプロバイダです。
WiMAXプロバイダでも初月の料金をお得にしているところ、通常料金から月割計算してくれるところ、通常料金をそのまま請求するところの3パターンに分かれます。
一番最後のパターンだと、仮に月末に契約したとしても4,000円程度の月額料金をそのまま払うことになるため、大きな損をしてしまいます。
しかし、カシモWiMAXは初月1,408円という格安料金に設定しているため、いつ契約してもその料金でサービスを開始できます。
もしカシモWiMAXを利用する場合は、お得な初月の格安料金を活かすためにも、月の頭に契約するのがおすすめです。
また、初月以降はずっと固定料金になっているため、途中で料金が上がって支払いできなかったということが起こりにくい安心感もあります。
家計管理をしている方だと、途中で予算設定を切り替えるとめんどうに感じる方も多いでしょう。
カシモWiMAXではその心配がなくて家計管理もしやすいです。
その月額料金も相場より気持ち安いくらいの料金になっていて、総額料金を見るとWiMAX全体でも安い部類に入ります。
料金もお得だと検討しやすいですね。
ちなみに、Amazonギフト6,000円プレゼントも実施していて、Amazon利用者にお得な特典となっています。
現金でない分用途が限られてしまいますが、Amazonを利用している方はお得に買い物ができて便利です。
>> 【無料】カシモWiMAXのお申し込みはこちら
UQ WiMAX

UQ WiMAXは王道の安心感をもって契約したい方におすすめのプロバイダです。
テレビCMなどを積極的に使って宣伝していて、WiMAXといえばUQ WiMAXをイメージする方も多いでしょう。
そんなUQ WiMAXもGMOとくとくBB WiMAXのようにシンプルな5Gプランを用意していて、初めて契約する方が契約しやすい仕組みになっています。
さらに、BIGLOBE WiMAXのように違約金が1,100円という安さでいつでも解約しやすい仕組みもつくられています。
BIGLOBE WiMAXの場合は1年待てば解約できる分、違約金の安さの便利さがやや薄れている部分がありますが、UQ WiMAXは2年契約のプランです。
そのため、2年も待たずして解約できるのはかなり安心感につながるといえるでしょう。
ただ、UQ WiMAXは目立ったキャンペーンを実施していません。
定番のキャッシュバックは一切なく、強いて言えばハイスピードプラスエリアモードが無料で使えるくらいです。
月額料金が2年間割引されて4,268円で使い続けられるため、比較的安い料金でサービスを利用できます。
しかし、他のプロバイダと比べてお得感に欠けるものを感じます。
料金の安さよりも王道のプロバイダや違約金の安さによる安心感を求める方の契約がおすすめです。
>> 【無料】UQ WiMAXのお申し込みはこちら
ヨドバシ WiMAX

ヨドバシWiMAXはヨドバシカメラが提供するプロバイダです。
サービス面や料金面はほとんどUQ WiMAXと同じですが、端末アシストを活用して初期費用を抑えて契約が始められます。
端末アシストは端末を分割払いするためのサポートで、毎月600円程度余分に払えば、一括で端末を払わずに済みます。
端末代金を請求するプロバイダは一括請求するところが多く、21,780円かかってしまうため、初期費用の高さから始められないケースも見られます。
しかし、ヨドバシWiMAXは分割払いにすれば初期費用を気にせず契約を始めることが可能です。
ただ、違約金は安くても端末を分割払いにしていると、解約時に端末の残債分を一括で請求されてしまう点に注意してください。
また、ヨドバシカメラはワイヤレスゲートと提携関係にあります。
そのため、ヨドバシWiMAXではワイヤレスゲートwifiというフリーwifiが無料で使えるようになります。
もし外出先でのインターネット利用の機会が多い方は、ワイヤレスゲートwifiを積極的に使っていきましょう。
あとは契約する端末によって最大2万円まで商品券がもらえます。
ヨドバシカメラが近場にある方に限られますが、商品券を活用すればヨドバシカメラに売っている好きな商品を無料あるいはお得に購入できます。
この商品券が使えるかどうかでお得度がかなり変わってくるため、特にヨドバシカメラに行く機会のある方におすすめします。
WiMAXの契約先の選び方
WiMAXの契約先の選び方として以下のものがあげられます。
- 端末
- 総額料金
- キャンペーン内容
- オプション内容
1つずつみていきます。
端末
WiMAXを契約する際には、まずは端末を選ぶことが大事です。
どのプロバイダで契約しても取り扱っている端末は同じであり、どの端末を使うかで通信速度などが変わってきます。
端末によって通信速度に優れているものや連続通信可能時間に優れているものなど、特徴がそれぞれ異なります。
取り扱っている端末ごとのスペックを調べて、自分に合う端末で契約を進めてみてください。
場合によっては端末の在庫がなくなることもあります。
契約する端末を決めて、契約先まで決めたら、在庫がなくならないうちにはやめに契約を進めていきましょう。
もし契約したい端末が契約したいプロバイダで申し込めない場合、別の端末を選ぶより別のプロバイダを検討したほうがあとで失敗が少ないです。
そのため、契約するプロバイダは1箇所だけでなく、第3候補くらいまで選んでおくとよいです。
総額料金
WiMAXプロバイダを比較する際に大きく関わってくるのはWiMAXの利用金額です。
そこでたいていの方は月額料金に意識がいってしまいます。
しかし、一番注目したほうがいいのは月額料金やキャッシュバックではなく、キャンペーン内容を含めた総額料金です。
たとえば、キャッシュバック3万円がもらえるプロバイダがあったとしても、そこの月額料金がWiMAXの相場より高かったらお得感が薄れてしまいます。
2年あるいは3年の期間を設定して、キャッシュバック分の料金を差し引いた実質総額料金を算出して比較するのが望ましいです。
ちなみに、キャッシュバックを強みとしているプロバイダは、キャッシュバックが受け取れないと意味がありません。
契約してからしばらくたって申請できるようになるところもああります。
そのため、自分がキャッシュバックの手続きを確実にできる性格をしているかどうかも考慮して判断することが重要です。
キャンペーン内容
WiMAXのプロバイダごとに取り扱っているキャンペーン内容が異なります。
キャッシュバックや月額料金割引だけでなく、乗り換え違約金負担、スマホセット割などの少し変わったキャンペーンを実施しているところもあります。
もし乗り換え違約金を実施しているプロバイダを検討するなら、乗り換え目的で契約する場合のほうが圧倒的にお得です。
また、WiMAXと提携関係にあるauのスマホを普段から使っている方は、auのスマホセット割を適用させているプロバイダだとスマホの月額料金が安くなります。
こういったキャンペーンを活用できるかどうかでお得度合いが変わってきます。
自分にとって適用できるキャンペーンの多いプロバイダを選択するという選び方も検討してみてください。
オプション内容
WiMAXのプロバイダには月額料金を払うことでサービスが受けられるオプションがそれぞれ用意されています。
たとえば、端末の故障や破損、水濡れ、紛失、盗難などの補償をしてくれるもの、インターネット関連の操作のサポートをしてくれるものなどがあげられます。
他にもあらゆるオプションがあるのですが、特に端末の補償についてはチェックしておいたほうがよいです。
月額600円以上かけても水濡れの補償をしてくれないところもあれば、500円未満でも水濡れまでしっかり補償してくれるところもあります。
端末補償関係のオプションは、未加入だともしもの場合に1、2万円もの費用がかかることもあります。
そのため、なるべく加入しておきましょう。
他のオプションについては必要であれば加入する形で問題ありません。
ただ、キャンペーン適用条件にオプション加入が必要な場合があります。
キャンペーン適用後にも放置していると無駄な課金をしてしまうことになるため、不要な課金はすぐに解約する癖をつけておいたほうがよいです。
WiMAXの3日で15GBの制限撤廃についてのQ&A
WiMAXの3日で15GBの制限撤廃について、以下のような質問がよくインターネット上で見られています。
通信制限はどんな時にかかる?
一定期間に一気に通信容量を利用したら通信制限がかかります。
通信制限が撤廃されてどのくらいインターネットが利用できる?
明確な数字は発表されておらず、以前と違って個人差が出ます。それでも3日で15GB以上は間違いなく使えます。