最近ではさまざまな情勢の変化によって円安の傾向が続いています。
円安になると輸出企業が儲かると言われていますが、輸入品が高くなるため物価が高騰して私たちの生活が困ってしまうこともあるでしょう。
また、円高・円安についてそこまで知識がない人にとっては、日常生活や企業にどのような影響があるのか不安に思っているかもしれません。
そこで今回は円安のときにおすすめの投資先や銘柄について解説します。
円安の時におすすめの投資先とすること8選
円安の時におすすめの投資先としては以下の8つが挙げられます。
- 外貨預金で外貨を保有しておく
- 外貨建ての投資信託は為替ヘッジなし
- 外貨建ての債権に投資をする
- 外貨建てで株式を購入する
- FXで外貨を運用する
- 輸出関連の国内株は上昇に期待できるから狙い目
- インバウンド関連の国内株を購入する
- 不動産投資を始めてみる
FXおすすめ出来る取引所でFXで外貨を獲得するのもありです。
では、1つずつ詳しく見ていきましょう。
外貨預金で外貨を保有しておく
円安のときには、外貨の価値が円の価値と比較して相対的に高くなり続ける傾向にあるので、外貨預金を通じて外貨を保有しておくのがおすすめです。
例えば、1ドル=110円のときに円をドルに換えて外貨預金をした場合、その後に1ドル=120円まで円安になれば、円建ての価値が上がる計算になります。
継続的な円安の場合、ドル建てで資産を保有しておくと円に換金した際の金額が増えるので、ちょっとずつ外貨の比率を上げながら、円安が進み切ったタイミングで円に戻すというのがおすすめです。
もちろん円安から円高傾向に振れると円換算だと金額が目減りしてしまうため、取り扱いには注意が必要です。
もし為替リスクが不安な場合には、円とドルの保有バランスを調整した上で長期的な運用で金利を積み重ねていくという方針もおすすめです。
毎月積立で円をドルに換えていく積立投資をすれば、為替リスクを極力抑えながら円安の恩恵を受けて、金利を積み重ねていくことも可能です。
外貨建ての投資信託は為替ヘッジなし
投資信託についても円安傾向のときには、外貨建てで行うのがおすすめです。
資産運用で初心者にもよく利用される投資信託ですが、値動きに影響されて不安に思う人もいるはずです。
円安のときには外貨建てで投資信託をすることで、値動きに関係なく円安によって円換算の金額が増えるので、自然と資産を増やすことも期待できるでしょう。
また、投資信託には為替ヘッジというものがあり、為替の値動きの影響を受けないようにする設定があるのですが、円安の恩恵に期待するのであれば為替ヘッジなしの投資信託を選択するのがおすすめです。
投資信託は積立で行える銘柄も多いですし、長期的な円安傾向が続くのであれば外貨建てで安定した資産運用ができるでしょう。
もちろん為替ヘッジがないということは、為替の値動きに対するリスクとリターンを受け入れることになるため、円高に振れると円換算の資産が目減りすることになります。
円安傾向が長期的に続くとは限らないので、そういったことを踏まえながら投資をしてみてください。
外貨建ての債権に投資をする
円安の時には外貨が相対的に安くなり、外貨建ての債権が高い利回りを生み出すことが期待されるので、円安の時期には外貨建ての債権に投資をすることをおすすめです。
外貨建ての債権には、米国債やユーロ債などがありますが、投資家が特定の国の通貨リスクを避けるためには、バスケット型の債券ファンドを選択することもできます。
また、外貨建ての債権は、日本の政府や地方自治体の債権に比べて、価格変動が小さく、安定した運用が期待できる点も魅力的です。
もちろん国債にもさまざまな種類がありますが、安定した企業のアメリカの国債であれば初心者でも安心して利用できると思いますし、金利も魅力的なので長期的な資産運用にも向いています。
外貨建てで株式を購入する
円安のときには外貨建てで外国の株式を購入することで、円換算の金額が上がるメリットを受けることができます。
もちろん外国企業の株式は企業自体の情報が少なく、どこを選べばいいか迷ってしまうかもしれませんが、世界的大企業であれば投資するハードルもそこまで高くありません。
特に、アメリカの企業は利益を積極的に配当で還元する方針を持っている企業が多いので、円安にメリットだけでなく、配当による利益も期待することができるでしょう。
また、証券会社によっては円建てで外国株式に投資できるものもありますが、それだと円安の恩恵が受けられないので注意をしてください。
初心者向けの銘柄も非常に多くあるので、円安のタイミングで外国株式への投資を始めてみてください。
FXで外貨を運用する
長期的な円安傾向にある際には、FXを通じて外貨を運用するのもおすすめです。
FXはレバレッジをかけた状態で行う為替取引で、簡単なイメージとしてよりリスクのある外貨預金のような感じです。
レバレッジをかけた取引を行うため、損失の大きさばかりが悪目立ちすることがありますが、レバレッジを小さく設定すれば、リスクを小さくできるのでそこまで心配する必要はありません。
円とドルを通じた取引を行い、長期的な円安傾向を利用することで、利益を得ることが期待できるでしょう。
FXは上下が激しく、値動きが予想できない相場では利益を得るのが難しいのですが、安定した円やすい傾向にある今は比較的容易に利益が得られる可能性があります。
もちろん、為替の値動きを言い当てることはできないので、投資にはリスクが伴いますが、安定した円安傾向が続くのであれば、FXを通じて利益を得ていくというのもおすすめです。
輸出関連の国内株は上昇に期待できるから狙い目
円安が進むと、輸出品の価格が外貨建てで表示されるため、海外での需要が高まり、輸出企業の収益が増加する傾向にあります。そのため、円安の時には輸出企業に投資をすることでさまざまな利益が得られる可能性があります。
具体的な業種としては、自動車や電子機器、半導体など、日本が得意とする分野で活躍する企業が挙げられます。
また、輸出企業に限らず、円安に伴い海外での収益が増加することが期待される企業全般についても注目が集まっており、海外市場への進出が進んでいる小売業やサービス業への投資もおすすめです。
ただし、輸出企業にとって円高に逆戻りした場合、価格競争力が低下し、業績悪化につながる可能性がありますし、国際情勢や自然災害、企業の経営問題など、様々な要因によって株価は変動するため、そういったリスクを加味した上で投資をしなければなりません。
企業の業績やリスクを十分に分析した上で、バランスの良い投資をするようにしてください。
インバウンド関連の国内株を購入する
円安の時にはインバウンド関連の国内株を購入するのがおすすめです。
主な理由としては、訪日外国人数の増加により、インバウンド需要が拡大して観光や飲食関連の企業が株価上昇する可能性があるからです。
円安の影響により、輸出関連の国内株も上昇する傾向にありますが、観光・飲食産業は円安による影響を受けにくく、訪日外国人数の増加により業績が好調な企業が多数あります。
特に、訪日外国人数が急増している今、インバウンド関連の国内株は有望な投資先と言えるでしょう。
また、輸出企業が儲かるというのは言い換えれば「海外の企業が日本の商品を実質的に安く買える」ことを意味しているので、訪日外国人にとっても日本でのお買い物や観光がしやすくなることを意味します。
なので、インバウンド系の需要も増していくことが予想されるため、観光地の拡大やインフラ整備に関連する企業、外国人旅行者向けのサービスを提供する企業、また、日本文化を紹介する商品を扱う企業などが注目されています。
不動産投資を始めてみる
円安の時には、海外投資などが注目されがちですが、実は不動産投資も魅力的な選択肢の一つです。
円安によって海外からの観光客や投資家が増加することで、日本の観光地や都市部の不動産需要が高まるという効果があります。
また、低金利によって住宅ローンの借り入れコストが下がり、不動産購入に有利な環境になっています。
ただし、不動産投資はリスクがあることも事実で物件の空室リスクや修繕費用などがかかる可能性があるので注意をしてください。
上記の内容を踏まえた上で、初心者の方には投資信託に近い形で始められる不動産投資信託(REITs)がおすすめです。
REITsは、不動産に投資する投資信託の一種で、投資家は少額から投資が可能で、管理会社が物件の管理・運営を行ってくれるため、空室リスクや修繕費用の心配がありません。
また、REITsには、海外不動産に投資できるグローバル型REITsや、商業施設に投資できるJ-REITsなど、さまざまな種類があり、自身の投資方針にあった銘柄が選べます。
円安によって不動産投資はさらに魅力的になる可能性があるので、このタイミングで始めてみるというのもおすすめです。
円安のときにおすすめの銘柄8選
銘柄名 | 予想配当利 | 予想1株配当 | 予想PER | 予想EPS | 売上高 |
---|---|---|---|---|---|
日本郵船 | 15.43% | 510 | 1.68倍 | 1,967.8 | 2,600,000百万円 |
トヨタ自動車 | 2.91% | 52~56 | 9.57倍 | 186.5 | 36,000,000百万円 |
米国国債 | ー | ー | ー | ー | ー |
スバル | 3.68% | 76 | 7.53倍 | 273.8 | 300,000百万円 |
ソニー | 0.65% | 75 | 16.45倍 | 704.8 | 1,120,000百万円 |
ファーストリテイリング | 0.84% | 230 | 36.49倍 | 750.1 | 350,000百万円 |
キーエンス | 0.48% | 300 | 42.19倍 | 1,476.1 | 431,240百万円 |
任天堂 | 3.14% | 159 | 15.92倍 | 317.8 | 520,000百万円 |
ここからは円安のときにおすすめの銘柄8選を紹介します。
初心者にもおすすめの銘柄をピックアップしたので注目してみてください。
日本郵船は輸出関連で円安の恩恵を受けるから動向に注目

日本郵船は、1891年に創業され、海上運輸サービスを提供する大手企業です。同社は、主にコンテナ船やバルク船などの海運事業を展開しています。
また、陸運事業や物流事業にも進出しており、物流業界において高いシェアを持っています。
円安の際には、同社の収益に大きく貢献する海外需要が増加することです。円安によって日本の製品は海外で価格競争力を増し、日本郵船の海運需要が増大する可能性があります。
さらに、日本郵船は配当が良い銘柄としても知られており、初心者にもおすすめできる投資先でもあります。
配当率ランキングでも上位に入る銘柄なので、配当をベースにした長期運用をしたい方にもおすすめです。
トヨタ自動車などの自動車メーカーは輸出事業が好調

トヨタ自動車は、自動車メーカーの中でもトップクラスの規模を誇る企業です。世界各地に販売網を持ち、幅広いモデルを展開しています。
その中でも特に、ハイブリッド車や電気自動車などのエコカーを中心に展開しており、環境に配慮した企業としての地位を確立しています。
円安の際にはトヨタ自動車が海外市場での競争力を強めることができ、海外市場での売り上げが増えることで、業績が向上し、株価が上昇する可能性が高くなることが予想されます。
また、自動運転技術など、新しい技術開発による製品の拡大も期待できるでしょう。
そのため、円安傾向の現時点で今後の成長が期待でき、株価上昇の要因となるはずです。
その上で国内自動車需要が回復すれば、国内市場でも販売台数の増加が見込まれ、安定した成長を堅持できるでしょう。
米国国債は高い金利と円安で魅力アップ

米国国債は、アメリカ合衆国政府が発行する国債のことで、政府が債務を負うことで国内外の投資家から資金調達を行っています。投資家にとっては安全な運用先として認知されており、資産運用の一環として利用されています。
金利を中心に利益を得ていくため安定した投資先としても人気ですし、円安になれば元々の価格も上がっていくため、相当な利益も期待できるでしょう。
もちろん米国国債は数年単位の長期投資が基本になるため、償還までに円安が続く保証はないので、基本的には金利を中心に利益を得ていくことが基本です。
円高の状態に米国国債を仕込んで円安になり続ければ、相当な利益が期待できるので、今後円安が続くと思う場合には、米国国債に投資をしてみてください。
スバルは自動車と航空宇宙で海外売上比率が高い

スバルは、自動車メーカーであり、乗用車を中心に製造しています。同社は、アウトドアライフスタイルに適したクロスオーバーSUVやスポーツセダンなど、独自の特徴を持った車を提供しています。
グローバルな市場で活躍する大手自動車メーカーでもあり、自動車事業だけでなく宇宙事業にも展開をしているのが他者との違いとなっています。
自動車と航空宇宙の2本柱によって海外売上比率が高いため、円安のときには株価の値上がりに期待ができるでしょう。
ソニー株式会社は外貨建て収益が多く望める

ソニーは、エレクトロニクス製品のメーカーであり、テレビ、オーディオ、ビデオゲーム機、スマートフォン、カメラ、映画製作など、多岐にわたる分野で事業展開しています。
同社は、革新的な製品を提供し、エンターテイメント、コミュニケーション、情報技術の領域でリーダーシップを発揮しています。
ソニーでは海外での売り上げも多く、外貨建ての収益も多く望めるという特徴があるため、円安によって事業成績を大きく押し上げることができるでしょう。
円安で業績が好調になれば株価の向上も期待できます。
ファーストリテイリング株式会社 は海外展開を積極的に行っている

ファーストリテイリングは、アパレルメーカーであり、ユニクロ、GUなどのブランドを展開しています。同社は、高品質な衣料品をリーズナブルな価格で提供することをコンセプトに、世界中の顧客に向けて販売しています。
国内外に1,600店舗以上を展開し、その売上高は年々増加しています。また、オンラインストアの充実にも力を入れており、全世界での販売が可能になっています。
海外展開を積極的に進めており、アジアやヨーロッパを中心に海外店舗を増やしているため、売上高も上昇することが期待されています。
キーエンス株式会社は円安で追い風を受ける

キーエンスは、センサー、計測機器、制御装置、ロボットシステムなどを製造している電子機器メーカーです。
高精度な技術を駆使し、産業界に革新的なソリューションを提供することで、製造業や自動車産業など、幅広い業界での活躍が期待されています。
円安の際には、海外需要の拡大によって同社の収益が増加することが期待されます。
海外売上高比率が高く、主要市場である中国やアメリカなどの海外市場での受注拡大が見込まれるため、円安が進んだ際には収益増加が期待され株価の上昇が期待できるでしょう。
任天堂は海外でも高い支持を得ている世界的大手

任天堂は、ゲームソフトウェアの開発・販売や家庭用ゲーム機の製造・販売を行っている企業で、世界中で愛される人気ゲームのほか、ハードウェア・ソフトウェアの融合による新しいプレイスタイルを提案することで、ゲーム業界に革新をもたらしています。
また、健康やエンターテインメントの分野で新たな事業にも挑戦している上に、マリオやポケモンなどの世界的に知名度の高いキャラクターなどで、グローバルに事業を展開しています。
グローバル市場に積極的に進出しており、現地企業と提携したビジネスも展開しているため、円安の際には海外向け事業の競争力を高めながら、業績を伸ばしていくことができるでしょう。
円安は投資のチャンス!メリットとデメリットを知って計画を立てる
円安の際には投資のチャンスが増えるのでメリット・デメリットを理解しておくのがおすすめです。
では、円安の際のメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。
そもそも円安が不安視されたり悪いニュースとして取り上げられる理由
円安になると海外の製品を購入するのが難しくなるため、輸入商品や原材料の価格が高騰して、私たちの生活を圧迫してしまいます。
消費者にとっては物価の高騰が懸念されるため、一般的には悪いニュースとして報道されることが多いです。
円安のメリットは外貨建て資産が有利になること
円安の時には相対的に外貨の価値が高まるため、基本的には外貨建ての資産を保有しておくのが有利になります。
同じ10ドルでも1ドル=100円のときよりも、1ドル=130円の方が円換算の金額が増えるため、外貨建てにしておくのがおすすめです。
デメリットは輸入製品の価格が高騰すること
円安のデメリットは輸入製品の価格が高騰することなので、私たちの日常生活にとっては悪い影響があります。
海外旅行に行くのも難しくなってしまうでしょう、そのため、外貨建てで資産をバランス良く保有することで、円安によるデメリットを相殺するのがおすすめです。
円安のときにすることに関するよくある質問
円安のときにすることに関するよくある質問をまとめました。
ここまでの内容で気になる疑問が思い浮かんだ人は参考にしてみてください。
Warning: Undefined array key "question" in /home/biyoux/biyoux.xsrv.jp/public_html/media/wp-content/plugins/structured-content/templates/shortcodes/multi-faq.php on line 18
Warning: Undefined array key "answer" in /home/biyoux/biyoux.xsrv.jp/public_html/media/wp-content/plugins/structured-content/templates/shortcodes/multi-faq.php on line 31
Warning: Undefined array key "question" in /home/biyoux/biyoux.xsrv.jp/public_html/media/wp-content/plugins/structured-content/templates/shortcodes/multi-faq.php on line 18
Warning: Undefined array key "answer" in /home/biyoux/biyoux.xsrv.jp/public_html/media/wp-content/plugins/structured-content/templates/shortcodes/multi-faq.php on line 31