子ども用のGPSが便利らしい…みんな何歳から使ってるの?
子ども用GPSは、離れていても子どもの居場所を教えてくれる!と大好評。
Check!
ですが実際の申し込みは何歳からがベストなのか、お悩みではありませんか。
今回のトピックスは「GPSのはじめどき」です。
🎈この記事で分かること
- 子どものGPSはいつから始めるべき?
- GPSが役立つのはどんなとき?
- おすすめGPSの選び方
一般的なはじめどきは「小学校入学」ではありますが、必ずしも全員に当てはまる訳ではありません。
学童や習い事などによっても異なってきます。
実際GPSがあるとどう役立つのか、具体例をたくさんご紹介しますので、そこからあなたにぴったりのはじめどきを見つけてみてください✨
⇒みまもりGPS端末【あんしんウォッチャー LE/あんしんウォッチャー】の詳細はこちら
子供のGPSは何歳から始めるべき?
子どものGPSを何歳から始めるべきかというのは、厳密にはそれぞれのご家庭により異なりますが、一般的には「小学校入学」のタイミングが多いです。
小学校入学前は、基本的にお子さんが1人で外出することはほぼありませんよね。
保育園や幼稚園は送り迎えが必須ですし、お買い物も休日のお出かけも、常に保護者が一緒でしょう。
ですが、小学校に上がるといよいよ親と離れて外出する機会が出てきます。
まずは学校への登下校、ちゃんと学校まで行けるのか筆者も心配したものでした。
この「親と離れる」「一人で出かける」時こそ、GPSが威力を発揮する時です。
そのため、小学校入学のタイミングで利用を検討される方が多いのではないでしょうか。
早すぎると無駄になることも
入学したその日から使えるように、早めに申し込まなきゃ!
わくわくドキドキの登校初日。
早めにGPSを申し込んで準備万端にしておくのは安心ではありますが、あまり早すぎると無駄になってしまうことも。
Point!
というのも、多くのGPSは初回端末料金+月額料金制をとっているのです。
申し込みが早すぎると、ほとんど使っていないのに月額料金だけどんどん引き落とされ、無駄になってしまうことがありますのでご注意を。
それから、実際に周りを見てみると、小学校入学のタイミングでは「うちはまだ早い」とGPS導入を見合わせるご家庭も結構ありました。
例えば、最近は多くのご家庭が共働きしていて、学童を利用されますよね。
すると「結局学校までお迎えに行くから」ということでGPS導入を見合わせるようなケースです。
おまけに「習い事も車だし」となると、実質的にGPSを使うのは朝の登校時だけということに。
もちろん朝の登校時もGPSがあれば安心ではありますが、「もう少し導入は見合わせる」という選択肢も出てくるということです。
このように、実際のところは各ご家庭の事情によって、ベストなはじめどきは異なってきます。
では、あなたのご家庭ではどうでしょうか。
実際のGPSの利用シーンをイメージしながら、ベストなはじめどきについて考えていきましょう。
⇒あんしんウォッチャーの詳細はこちら
子供のGPSが役立つのはどんなとき?
筆者も小学生の子を持つ親として「GPSあって良かった!」と実感した瞬間があります。
具体的にGPSが便利と感じるのはどんなときなのかご紹介します。
GPSがどのように役立つのか、イメージを掴んでみてください。
学校に登校するとき
親の手を離れて、子どもたちだけで(あるいは1人で)の登校は心配だらけですよね。
「途中で転んで泣いてない?」
「寄り道して遅刻、なんてことはない?」
GPSなら「今どの辺を歩いているか」が(大まかに)分かります。
通学路を順調に歩いているかチェックしましょう。
学校をスポット登録しておくことで「学校に入った」というプッシュ通知がスマホに届きます。
何とか学校さえ入れば、あとは先生がいますから一安心ですね!
子どもたちだけで学校までどの位の時間がかかっているか、妙に時間がかかって寄り道していないかもチェックできますよ。
学校から下校するとき
学校が終われば下校です。
スポット登録により「学校から出た」「自宅周辺に入った」プッシュ通知が届きます。
学校を出たはずなのに、なかなか帰ってこない時にはアプリで位置をチェックしましょう。
移動経路が分かる機種なら、寄り道なんかも丸わかりです♪
1年生の最初は、通学路の途中まで迎えに出る方も多いのではないでしょうか。
そんな時に、アプリを見てタイミングよくお迎えに出ていくことができます。
1人で習い事に行くとき
習い事は、1年生のうちは送り迎えするケースの方が多いかもしれません。
だんだん学年が上がってくると、場所によっては1人で行けるようになってきます。
習い事も複数スポット登録できる機種が多く、時間どおり到着したかチェックできます。
スイミングスクールなどで、スクールバスを利用する場合にもGPSは便利。
スクールバスの動きが分かるので、バス停までのお迎えのタイミングもバッチリ!
習い事の帰りはうす暗くなっていることが多いもの。ちょうどいいタイミングでバスのお迎えに行くことができ安心です。
また、学童のお子さんでも事前申請しておくことで、途中で学童を抜けて1人で習い事に移動できる制度があったりします。
そんな時に「ちゃんと習い事に向かったな」と確認できるのもGPSのメリットです。
お友達の家に遊びに行くとき
「◯◯ちゃん家に遊びに行ってくる!」
目と鼻の先のようなご近所ならまだしも、親が把握していないところまで行くとなると心配ですよね。
GPSを持たせておけば、どこまで遊びに行っているのか分かります。
「暗くなってきたけどまだ帰ってこない…大丈夫?」
GPSならまだお友達の家なのか、帰途についているのか丸わかり。
帰り道が暗くなっているようなら、GPSを見ながら迎えに行けばしっかり合流できますよ。
迷子になったとき
自由に動き回るのが好きで、遊園地や公園で迷子になりやすいお子さん、いますよね。
実は筆者自身がそうでした。
「うちの子はすぐどっかに行ってしまうから、本当に目が離せない!」
GPSは迷子対策としてなら、就学前であっても関係なく効果を発揮します。
大きな公園によくお出かけされるご家族なら、GPSを持たせておくと、心強いパートナーとなってくれるはず。
ただし、ショッピングセンターなど施設の中は階数の判別がつきませんし、建物の中ではGPSが上手く作動しないこともありますのでご注意ください。
⇒みまもりGPS端末【あんしんウォッチャー LE/あんしんウォッチャー】の詳細はこちら
【結論】GPSのはじめどき ポイントは単独行動
ここまで、GPSのさまざまなお役立ちシーンをご紹介してきました。
上記をふまえて、改めてGPSの「はじめどき」をまとめておきます。
小学校就学前
迷子になりやすいお子さんにおすすめ。
大きな公園での迷子など、いざという時に安心!
小学校入学時
GPSのはじめどきとしては最も一般的。
「学校に着いた」「学校を出た」とプッシュ通知してくれます。
ただし、学童のお子さんはまだ早いかも?
習い事に1人で行くようになった時
習い事への到着をチェックできますし、帰宅時のお迎えもタイミングよくできるので便利です。
学童をやめた時
学年が上がると「もう学童行きたくないー!」はあるある。
学童をやめるとお友達の家に遊びに行ったりと、自由に行動し始めるのでGPSはおすすめです。
Point!
いずれにしても、ポイントとなるのは親の目を離れた「単独行動」です。
この「単独行動」が増えてきたときが、それぞれのご家庭でのベストなはじめどきなのです!
例えば「機種代金無料キャンペーン」などはおトクになりやすいので、そのタイミングで一度検討してみても良いかもしれません。
子供のGPSは「通知ボタン」つきがおすすめ
子どものGPSは沢山のサービス・機種が出ているため迷ってしまうかもしれません。
GPS使用歴3年の筆者がおすすめする、GPSの選び方のポイントをご紹介します。
GPSの選び方のポイント
通知ボタンが付いていること
- 親が位置をチェックできるだけでなく、子どもの方からもボタンを押すことで呼びかけが可能
充電が長持ちすること
- その日の電波状況によっては、急に電池の持ちが短くなることも。元の電池の持ちは長い方が安心。
家族みんなで見守りできること
- パパやじいじばあば、みんなで子どもの見守りができるものがベター。
特に注目したいのが、通知ボタン機能。
通知ボタンはこんなときに便利♪
- 塾や習い事が終わる頃にPush!
⇒ちょうどいいタイミングでお迎え♪ - 自転車で転倒してしまいSOS!
⇒ケガなどのトラブルにも即対応
通知ボタンが付いていると、子どもからのSOSボタンとして使えますので安心感が違います。
上記のポイントをふまえると、auから出ているGPS「あんしんウォッチャー」はおすすめ。
※au以外のユーザーでもお使いになれます。

(引用:あんしんウォッチャー公式)
こちら、ちゃんと通知ボタンが付いていますし、電池の持ちが長いのが魅力。
1回の充電で最大1.5ヶ月というのは助かります!
※電波状況や利用シーンにより変動します。
最初に機種代金はかかりますが、月額料金は539円(税込)とリーズナブル。
実は筆者が使用中のものと機能がほぼ同じで、「あんしんウォッチャー」の方がおトクなんです。
とはいえ、改めて切り替えるとなると機種代金もかかりますので…これから新たに申し込みされる方は、「あんしんウォッチャー」がイチオシですよ。
⇒みまもりGPS端末【あんしんウォッチャー LE/あんしんウォッチャー】の詳細はこちら
まとめ
今回は、これからGPSの導入をご検討中の方に向けて、GPSのはじめどきについて解説してきました。
最も一般的なのは「小学校入学」。
ですが、ベストなはじめどきはそれぞれのご家庭により異なります。
- 迷子になりやすいお子さんなら就学前の導入も
- 習い事に1人で行くようになった時
- 遠くのお友達の家に遊びに行くようになった時
- 学童をやめた時 など
ポイントとなるのは、子どもの「単独行動」。
単独行動が増えてきたときが、ベストなはじめどきだと覚えておきましょう。
どの機種にするか迷ってしまうなら、おすすめは「あんしんウォッチャー」です。
実際にGPSを使ってきた経験から、通知ボタン付きのものが断然おすすめ。
電池の持ちもいいですし、パパママみんなで見守りできます。
GPSがお手元に届いたら、早速かばんにつけて使ってみましょう!
いつでも子どもの居場所が分かる安心感、一度体験すると手放せなくなりますよ。