wimaxは、光回線のように工事をする必要もなく、専用ルーターさえあればいつでもどこでも、快適にネットを楽しめるサービスとして人気を集めています。
ただ、wimaxが便利なのは知ってるけど、何しろ「はじめて」だから月額料金などがどれぐらいかかるのか心配でとっつきにくい、という方も多いはずです。
そこで今回は、wimax初心者に是非とも知っていてほしい、「wimaxはじめる割」とはどんなものなのか、詳しく解説したいと思います。
どれぐらいお得?「wimaxはじめる割」を調査してみた!ワイマックスのはじめる割はいくらですか?
wimaxはじめる割とは、下表で示している通り、KDDI・UQコミュニケーションズが行っている月額料金割引サービスのことで、正式名称を「WiMAX+5Gはじめる割」と言います。
サービス名 | WiMAX+5Gはじめる割 |
---|---|
サービス提供企業 | KDDI・UQコミュニケーションズ |
受付期間 | 2022 年 4 月 1 日(金) ~ 受付終了時期未定 |
対象プラン |
|
サービス内容 | 25 ヶ月間 対象料金プランの基本使用料から 682 円/月(税込)割引 |
では早速、最も気になる「WiMAX+5Gはじめる割」が適用されると、どれほど料金がお得になるのかというところから、詳しく調査していきましょう。
WiMAX+5Gはじめる割とは25ヶ月間毎月682円安くなる
「WiMAX+5Gはじめる割」という名前からもわかるとおり、こちらは「家族割」や「学生割」と同じ基本料金割引特典で、対象プランに新たに加入し、かつこの特典をこれまで適用したことがない方の基本料金を、682円/月割引するものです。
プラン名 | はじめる割適用前 | はじめる割適用後 | A:非適用時の25ヶ月合計 | B:適用時の25ヶ月合計 | 期間中の割引額合計(A-B) |
---|---|---|---|---|---|
ギガ放題プラスモバイルルーター・ホームルータープラン | 4,950円 | 4,268円 | 123,750円 | 106,700円 | 17,050円 |
ギガ放題プラス Netflix パック | 6,336円 | 5,654円 | 158,400円 | 141,350円 | 17,050円 |
「なんだその程度しか安くならないのか」と思われるかもれませんが、この割引特典は単月ではなく25か月間継続するため、トータルで17,050円つまり3か月あまりは無料で使える計算になるため、非常にお得です。
なお、KDDI・UQコミュニケーションズには、「ハート割」という障がいのある方向けの割引料金プランがありますが、こちらに関しては「WiMAX+5Gはじめる割」と併用することができます。
対象となるのは5G向けプラン「ギガ放題プラス」
どこへでも簡単に持ち運びができ、快適にネットを楽しめるwimaxでも話題の5Gがスタートしましたが、今回解説している「WiMAX+5Gはじめる割」は、5Gに対応した「ギガ放題プラス」に初めて加入した方が対象となる割引特典です。
UQの場合、新規で加入したプランが「ギガ放題プラス」でさえあれば、使用端末がモバイルルーターでもホームルーターでも、ネットフリックスがセットになっていてもいなくても、「WiMAX+5Gはじめる割」が適用され、月額料金が25か月間毎月682円安くなります。
また、本家UQ以外のプロバイダーも随時ギガ放題プラスをスタートさせていますが、月額料金の割引幅やキャッシュバックキャンペーンの内容は各プロバイダーによって異なるため、よく比較して加入先を決めるようにしましょう。
wimaxで初めて5G回線に対応
2021年4月8日、いつでもどこでもネットを楽しめるモバイルルーターのwimaxとして、真っ先に本家であるUQコミュニケーションズとauが最新規格である5G初めて対応しました。
これにより、以前のギガ放題プランは2022年3月1日をもって新規受付を終了していますが、現在すでにギガ放題プランに契約中の方は、そのまま継続して契約・利用することができます。
これまでのギガ放題との違い
下表のとおり、以前の「ギガ放題」も新たな「ギガ放題プラス」も、スタンダードモードでの利用時データ容量に上限はありませんが、5G に対応しているギガ放題プラスは規制緩和により、2022年2月から「3日で15GB」という明確な基準による速度制限がなくなりました。
プラン名 | ギガ放題 | ギガ放題プラス | |
---|---|---|---|
基本料金 | 4,268円 | 4,268円(はじめて割適用後) | |
データ容量 | スタンダードモード | 上限なし | 上限なし |
プラスエリアモード | 7GB | 15GB | |
速度制限条件 | 3日間10GB | 一定期間内に大量のデータ通信があった場合 |
また、今回解説している「WiMAX+5Gはじめる割」を適用すると、ギガ放題とギガ放題プラスの月額基本料金は、割引が適用される25か月間変わりません。
旧プランであるギガ放題のほうの速度制限が、今後すぐに緩和されるとは考えにくいため、現在速度制限を気にしながら利用しているのであれば、5G対応のギガ放題プラスへの乗り換えを、検討したほうが良いかもしれません。
ただし、5Gは現在通信網が拡大sている際中の新サービスであり、場所によってはまだサービス提供エリアに入っていない場合もありますから、UQコミュニケーションズの公式HPにある「サービスエリアマップ」で、事前にお住まいの地域が5G通信可能エリアに入っているか、事前リサーチしておきましょう。
wimaxはじめる割の注意事項
「WiMAX+5Gはじめる割」は、対象プランであるギガ放題プラスに加入した方なら、自動的に適用される特典であるため、特にこれと言って別途手続きや申し込みを行う必要はありません。
ただし、あくまでも「初めて5G対応プランに加入する方」が対象であるため、例えば過去に短期間でもギガ放題プラスに加入し割引を受けていたが、事情で解約したので再度加入し直したという場合には、割引特典を受けることができません。
また、ハート割に関しては併用可能ですが、UQ並びにプロバイダなどが行っている他のキャンペーンや特典とは併用できない場合もあるため、事前によく確認しておきましょう。
さらに、UQの「WiMAX+5Gはじめる割」は、2022年 4月1日からスタートし執筆現在継続中ですが、いつまでサービスが続くかについては公式HP上でも「未定」となっています。
現在、普及の過程にある5Gが今まで以上に多くの方に広まり、完全に4G ・4GLTEにとって代わってしまった場合、4Gから5Gへの積極的な乗り換えを進めるために行われている「はじめる割」の役割が薄れ、ある日突然「WiMAX+5Gはじめる割」がサービス終了、となる場合も十分あり得ます。
基本的に、同社内でWIMAX 2+からWIMAX+5G に変えるときは、解約違約金が不要(※)ですし、「はじめる割」が適用されれば月額基本料も変わりませんので、近いうちに5G 対応の端末・プランに乗り換えたいと考えているのであれば、「WiMAX+5Gはじめる割」が行われている今のうちに、乗り換えを検討したほうが良いと考えています。
※別途事務手数料が必要。また、現在加入中のプランが契約期間に定めのあるプランだった場合、契約期間のない「ギガ放題プラス」に変更すると、1,100円の契約解除料がかかる。
wimaxはじめる割に関するQ&A
最後に、「WiMAX+5Gはじめる割」に関するよくある質問と回答例をまとめましたので、ここまでの内容で疑問が思い浮かんだ人は、是非参考にしてみてください。
現在wimax回線を1人で2回線持っているのですが、両方とも4Gから5G対応のギガ放題プラスに変更する場合、どちらにも「はじめる割」は適用されるのでしょうか?
KDDI・UQコミュニケーションが発行している「WiMAX +5G はじめる割」提供条件書 」によると、同サービスは「対象プランに新たに加入すること」と「その回線がWiMAX +5G はじめる割の適用を過去に受けていないこと」を提供条件としています。つまり、適用条件として「1人につき〇回線まで」などと回線数を限定する記載はないため、例えばホームルーターとモバイルルーター2台持ちで双方の回線が別である場合は、どちらにも「WiMAX +5G はじめる割」による基本料金の割引が適用されると考えられます。
今までホームルーターだったのをモバイルルーターに機種変更した場合、「WiMAX +5G はじめる割」は適用されるのですか?
現在使っているホームルーターのプランが「ギガ放題」で、モバイルルーターへの機種変更を機に「ギガ放題プラス」にプラン変更する場合、「WiMAX +5G はじめる割」が適用され月額料金は割引されます。一方、すでに加入中のプランが「ギガ放題プラス」ではじめる割の適用も受けている場合は、月額料金が改めて追加割引されることはありません。これは、ネットフリックスなしのプランからネットフリックスありのプランへ変更する場合も同様です。
月の途中で新規で「ギガ放題プラス」へ加入した場合、「WiMAX +5G はじめる割」による割引はどうなるのですか?
「WiMAX +5G はじめる割」による割引は、対象料金プランの適用開始月から適用されます。つまり、例えば15日に対象プランへ新規加入した場合は、次の月の基本料金から日割り計算で15日分割引されることになります。ちなみに、「WiMAX +5G はじめる割」の適用期間は25か月間ですが、1日でも日割り計算で割引されれば、その月がサービス適用の1ヶ月目となります。